産休前に職場でやること 手続き&引継ぎまとめ

産休前に職場でやること!手続き&引継ぎまとめ手続き

産休前は、デスクの整理や引継ぎ等、やらなければいけない事がたくさんありますよね。

産休に入る人
産休に入る人

もう少しで産休に入るけど、やっておくことは?

産休に入る人
産休に入る人

産休・育休明け困らないように気を付けることある?

産休に入る人
産休に入る人

会社に提出する書類は?

この記事では2度の産休を経験した私が、産休前に仕事ですることのまとめを解説します。


この記事はこんな人におすすめ
  • 引継ぎ業務の流れを知りたい
  • 職場への迷惑を最小限にしたい
  • 産休手続きについて知っておきたい
この記事を読むと
  • 産休手続きの流れがわかる
  • 引継ぎ業務の注意点がわかる

産休とは

産休について説明を受ける人
  • 「産前産後休業」と呼ばれ、出産前後に取ることのできる休暇
  • 働く女性の母体を保護するため労働基準法65条で定められている
  • 期間は産前休業が6週間(多胎妊娠は14週間)、産後休業が8週間

今まで産休の実績があり、担当者がいる場合はその方の指示に従いながら手続きを進めましょう。

実績のない場合は、自分で調べて手続きを進める必要があります。早めに準備すると安心ですね。

産休手続きについて

産休手続きについて

産休・育休の申出書を提出

会社へ「産前・産後休暇願届」を提出します。

会社によって書式が異なりますので確認しましょう。

また、育児休暇も取得する場合には育児休暇の申出書も同時に提出するとよいでしょう。

社会保険料免除の申請

産休中は、従業員と会社側のそれぞれが負担する社会保険料(健康保険、厚生年金)が免除されます。

産前休暇に入ったら、会社側から年金事務所に提出してもらいます。

事前に書類を確認しておきましょう。

住民税の納付方法を確認

【産休】住民税の納付方法

社会保険料と違い、住民税は引き続き給与から差し引かれます。

徴収方法は3パターンありますので確認しましょう。

  1. 会社側が立て替え、復職後に徴収する
  2. 休業開始前の給与から一括徴収する
  3. 普通徴収に切り替える

会社によって徴収方法が異なりますので、産休前に確認しておくと安心です。

自分で選択できて、希望がある場合は担当者へ伝えられると良いですね。

出産手当金の申請

出産手当金の申請方法

出産育児一時金とは、生まれた子1人につき42万円が健康保険から支給される制度です。

協会けんぽに提出する申請書で、直接支払制度と受取代理制度の2種類があります。

一般的には直接支払制度を利用する場合が多いですね。

私の場合も2回の出産どちらも直接支払制度を利用し、産院で手続を行いました。

これらは会社側に書類を書いてもらったり、行政に提出してもらったりするものです。

会社によってはすべてサポートしてもらえることもあるのですが、任せきりにならずどのような手続きなのか、自分でも把握していると安心ですよね。

産休前の業務引継ぎ

産休前の業務引継ぎ

早めの引継ぎ資料作成

産休が決まったら、早めにマニュアル等の引継ぎ資料作成に取り掛かりましょう。

普段の業務と並行して少しずつ作成するのがおすすめです。

PCを使った業務はポイント箇所をスクリーンショットで保存し、あとで追記という流れにすると効率的でした。

また、引継ぎファイルはインデックス付箋を使うと丁寧です。

作成するときは大変だけど

自分の産休・育休明けにも役立つよ

スケジュール帳の作成

毎月・毎週と締め切りのある業務は、スケジュール帳で管理できるようにしていました。

私は2か月分くらいのスケジュール帳を作成して、後任者に渡しましたよ。

Outlookのメールを使用している場合は、スケジュール管理できる機能があるのでぜひ使ってみてください。

Outlook のスケジュール帳に、業務の締め切り等を書き込んで、印刷して渡したよ!

パスワード管理

育休明けスムーズに業務復帰できるために、業務で使用するID・パスワードの管理を忘れずにしましよう。

私は、自分のデスクのPCのパスワードをすっかり忘れてしまい・・・

隣の席の同僚に聞きました。

まさか忘れることはないだろうと、当たり前に使っているパスワードだとしても、念のためチェックしておいてくださいね。

PCのパスワード・・・

まさか忘れると思わなくて、ノーマークだった!

デスク周りの片付け

デスクの上、引き出し、ロッカーなどキレイに整理しましょう。

シュレッターする書類が多い場合は、ヤマト運輸の機密文書リサイクルサービスを使うのもアリですよ。

機密文書を箱に入れて、ヤマト運輸が回収・溶解処理してくれるサービスです。

ボックスタイプだと料金2,079円かかります。


会社に相談できそうであれば利用を検討してみてくださいね。

ヤマト運輸の溶解処理サービスは、シュレッターする手間が省けて楽だったよ!

普段の業務に加え、引き継ぎ資料の作成や片付け等大変かと思います。

引き継ぎ資料は普段の業務と並行して少しずつ作成するとスムーズですよ。

できれば、数か月先のスケジュール帳を用意するとgood。

業務の後任者や、復帰後の自分のためにも引継ぎ業務は丁寧に行いましょう。

まとめ

・産休手続きは、会社のサポートを得ながら自ら把握できると安心
・業務の後任者や、復帰後の自分のためにも引継ぎ書を作成
パスワード管理も忘れずに

産休に入る前は業務の引継ぎやデスクの整理、あいさつなどやる事がたくさんありますね。

引継ぎ書を作成する場合は、早めに準備を進めると安心です。

引継ぎ書を作っておくと後任者だけでなく、復帰後の自分も助かりますよ。

実際、わたしも忘れていることが多く、自分が作った引継ぎ書を何度も見返しました。

早めの準備を意識して、気持ちよく産休に入りたいですよね。

マタニティライフを楽しく過ごせますように。

まるまる。

✓4歳と1歳の兄弟育児に奮闘中の30代ママ
✓産休・育休2回取得
✓産休・育休、労務処理経験あり
✓資格:簿記3級、宅建士、MOSマスター

まるまる。をフォローする
手続き
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました